ハーフビルドを
楽しむ

家の寿命はいつ訪れるのか? 平均寿命の30年より快適に長く住む方法とは

「家の寿命」を考えたことがありますか?

おそらく、建てようと思っているタイミングで寿命なんか考えないでしょう。「これから新築で建てるっていうのに、何言ってんだい」って感じですよね。

でも、住宅ローンは35年なのに、家の平均寿命は30年なんて言われているんです。なんかおかしいですよね。

この記事では家の寿命と、長く住むための方法を解説していきます。

今一度、家を建てる前にこそ家の寿命を考えていただきたいです。

 

家の寿命は何で決まるのか?

家の寿命は何で決まるのでしょうか?

家の寿命は、様々な要素によって決まります。建物を構成する素材の品質や耐久性、建築工事の品質、外部環境、メンテナンス、そして使用状況が大きな影響を与えます。

一般的には、耐用年数が30年といわれているため、家は30年で寿命だと書かれていることが多いです。

この日本の家の寿命が30年と言われているのは、戦後の高度経済成長期に急速な都市化が進んだことによる大量生産された低品質な住宅が多かったため、そのように言われるようになったとされています。この時期に建てられた多くの住宅は、素材や工法に問題があったため、比較的短期間で老朽化し、修繕や改修が必要になることが多かったため、30年程度で寿命が尽きるとされたのです。

今では、建築技術や工法、建築材も進化し、当たり前のように30年以上たっても快適に住める家が多くあります。

では今は、何をもって家の寿命とするのでしょうか?

住んでいる人の感覚で言えば、

「断熱性能が落ちて、住みづらい寒い家になったとき」

「雨漏りがひどくなって、住むのがつらくなってきたとき」

「間取りがどうにも生活に合わず、すごく暮らしづらくなったとき」

「親が一人暮らしをしていたけれど、老人ホームに入ることになって空き家に」

そう思った時が、家の寿命の始まりだと考えます。

そして、そうなったときに何とか修繕して住もうとする、家に対する「愛」が無くなった時が家の寿命です。

人が住まなくなったら家は死んでいきます。

 

家の寿命を延ばすために出来ること

家の寿命を延ばすためには、一般的に以下の項目が大切だと言われています。

建築工事の品質を向上させる
高品質で耐久性の高い素材を使用する
外壁や屋根、給排水設備、電気設備などの定期的なメンテナンスを行う
使用状況に応じた適切な荷重や使用頻度の管理を行う
外部環境に応じた適切な対策を行う

とはいえ、具体的にどうしたらいいのか非常にわかりづらいですね。

なかには、建てる前に大切な項目もあるので、建てた後では対処できないものもあります。

家の寿命伸ばすために出来ることを分かりやすくまとめてみました。

住む、使う

住む、使うが最優先です。

人の手が入らなくなったとたん家はどんどん朽ちていきますからね。

賃貸として貸せるようであれば、貸して使ってもらうのも手です。

サッシや断熱をやり直す

構造材に問題がなければ、サッシと断熱材を高品質なものに変えるだけでだいぶ快適になります。

1990年代のサッシ・断熱材と2020年以降のサッシ・断熱材では圧倒的に性能に差があります。国の断熱性能の基準が上がったからです。

多少コストはかかりますが、今やるのであればZEH基準の断熱等級5以上の断熱性能をオススメします。

雨漏りを完全に直す

雨漏りは完全に直しましょう。

おしゃれで採光がとれる「天窓」の劣化が雨漏りの原因になっていることもあります。

雨漏りは、構造躯体を腐らせる原因にもなります。できるだけ早く直しましょう。

間取りを見直し、リノベーションする

間取りを見直し、自分好みにリノベーションしてみましょう。

家事同線を見直すだけで、グッと生活が楽になります。バリアフリーにすれば将来も安心です。

 

このように、愛をもって家を直していけば長く住み続けることができます。

 

古民家を改修して住む人がいるように、構造躯体に問題が無く、家に対する「愛」さえあれば、家の寿命は長くなります。

そもそも、愛せる家を建てる

家の寿命を延ばす。長く快適に暮らすためには最初に「愛せる家」を建てることが大切です。

具体的にはどうしたらいいのでしょうか?

素材の品質と耐久性が高い家を建てる ローコスト住宅を避けるべし

建物を構成する素材の品質や耐久性は、建物の寿命に大きく影響します。高品質で耐久性の高い素材を使用すれば、寿命を延ばすことができます。特に、外壁や屋根の材料は、建物の寿命に大きな影響を与えます。高耐久性の鉄板やタイルなどを使用することで、寿命を延ばすことができます。

特に、気密、断熱、耐震性にはこだわるべきです。家の寿命を左右する根幹と言えるからです。

さらに言うならば、建築工事の品質も重要な要素です。正確な設計と施工が行われれば、建物の寿命を延ばすことができます。また、建物の構造や外観を考慮したデザインが重要です。正確な設計と施工が行われれば、建物の安全性や耐久性が向上し、寿命を延ばすことができます。

デザインがいくら良くても、実際に現場で建てる職人さんの腕が悪いと断熱も気密も悪いものが出来上がります。

高品質な素材を使う、腕の良い職人さんに建ててもらうことで家の寿命は延びます。ハーフ住宅では高品質を謳い、100年もつ家を目指して設計・生産・施工されています。

子どもに高性能な家として財産として残すことが出来る。将来、子どもが住まなかったとしても賃貸物件として資産となる住宅となるのです。

それに対し、ローコスト住宅は使っている素材が低品質なうえ、職人さんに充てられる納期も短いです。工期が伸びれば伸びるほどコストがかさむためです。

その結果、最初は良いと感じていた家でも徐々に断熱性、気密性が落ちていき30年前後で寿命が訪れます。

冒頭にも書いた通り、死んでいく家に5年も長くローンを払い続けることになりかねません。

長く住むためには、高気密・高断熱・高耐震な高品質な家を建てることが大切です。

間取りの可変性が高い家にする

ライフプランの変化に合わせて、間取りの変更ができる可変性が高い家を建てることが大切です。

部屋が必要になったら間仕切りで容易に壁が増やせる。不必要になったら壁を取っ払って広くできる。

ハーフ住宅は、インフィル(内装)まで仕上げをせずにお施主さんに引き渡すため、ライフプランの生活に合わせて自由に間取りの変更ができます。

リフォームやメンテナンスの時期・資金の計画を立てておく

家は、建てた瞬間から劣化が始まります。リフォームやメンテナンスの時期、それに対する資金の計画を立てておきましょう。

外壁の劣化の外的要因として、建物が建てられた場所の気候や環境も、寿命に大きく影響します。例えば、風雨や紫外線などの自然要因によって、建物が劣化することがあります。また、地盤の状態も、建物の寿命に影響を与えます。地盤沈下や地震などが発生した場合、建物が損傷を受けることがあります。

定期的なメンテナンスや補修が行われることで、建物の寿命を延ばすことができます。特に、屋根や外壁、塗装、給排水設備、電気設備などには定期的な点検やメンテナンスが必要です。これらの設備に問題がある場合は、早めに修理や交換を行うことで、寿命を延ばすことができます。

ハーフ住宅は、内装部をお施主さん自身で仕上げてもらう仕様になっている特性上、メンテンナンスもお施主さん自身で行えるようになるため無駄な出費を抑えることが出来ます。

ものづくりが好きな方であれば、自分で修繕したり、違う素材に変えてみたりと気軽に施工することができるでしょう。

 

超高性能なスケルトンを提供し、インフィル(内装部)は自ら手を入れることで愛着が湧く、まさに、長く愛せる家を目指したのがハーフ住宅です。

 

暮らしとともにしつらえていく楽しみ「ハーフ住宅」とは

ハーフ住宅は、高品質の骨格と外装、水道、電気、ガスと、法律的には住宅として最低限「暮らせる」状態でお施主さんに引き渡す住宅です。

世界の住宅の標準ともいえるスケルトンインフィル。
柱などの木が見えるむき出しの状態から、みずから中を自分好みにしつらえていく。
つまり、家を自由にデコレーションしていくことができる住宅です。

コンクリートの打ちっぱなし住宅の木バージョンともいえる「木の打ちっぱなし住宅」ともいえます。

High quality 高気密・高断熱・高耐震の高い品質
More than reasonable 価格を低く抑えられる
Do it yourself 自分色に仕上げられる

人気の一級建築士が設計した、これら3つのコンセプトを持った複数のプランの中からお選びいただけます。

コストを抑えながら高性能住宅が手に入る反面、お施主さんにも「しつらえる覚悟」を持ってもらう必要があります。なので「内装まで全て出来上がった状態の住宅が欲しい」「できるだけ自分で手を加えたくない」という方には正直オススメできません

逆に、「自分好みに自由に作ってみたい!」「ちょっとぐらい不格好でも逆に私らしさが出ていいかも!」
「高気密・高断熱・高耐震で建てたい!でも、できるだけコストを抑えたい!」

そんな方にピッタリです!
「ハーフ住宅」を、ぜひ夢のマイホームの選択肢の一つに
してみてはいかがでしょうか?

 

 

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事一覧