オフグリッドハウスってどうなの?
オフグリッドハウスって簡単にはできない?
このごろ「オフグリッド」という言葉をよく聞くようになりました。そこでオフグリッドハウスについて少し考えてみます。
オフグリッドの「グリッド」とは電気、水道、ガスなどのライフラインのインフラのこと、そこからのOFFつまりそれらに接続しないことを表しています。
つまりオフグリッドハウスはエネルギーや水(特に電気)を公共インフラに接続せず自給自足する住宅です。
「そんな事って簡単にはできないでしょ?」「すごく節約して、我慢しながら生活するのですか?」きっと誰でもそんなふうに思うことでしょう。
意外と簡単?オフグリッドハウス
一般にオフグリッドハウスと言われている(あるいは自称している)ものも実は非常に多様です。
電気はもちろん、給水排水、通信から食料自給まで、たとえ山奥や原野の一軒だけでも完全自給できることを目指す究極のオフグリッドハウスもあれば、オール電化と太陽光発電でエネルギーだけは自給することを目指すものもあります。
そんな中、後者ぐらいなら意外と簡単に可能ですし、少しプラスアルファの準備があれば災害時にも心強いものになります。
いろいろなオフグリッドハウスがあります
一口にオフグリッドハウスといっても、多様だと上に書きました。それは同じオフグリッドでもどこに重点を置くか色々な考え方があるからですが、大きく分けると三つに分かれると思います。
一つは「CO2削減重視型」もう一つは「レジリエンス型」、そしてインフラの無い人里離れたところに立つ「ぽつんと一軒家型」です。
地球環境を守りたい:CO2削減重視型
電気を自給自足して、エネルギーに関してCO2の排出ゼロを目指すのが環境重視の視点からのオフグリッドハウスです。
十分な断熱とパッシブデザインを取り入れた高い温熱性能の住宅なら5kw程度の太陽光発電があれば年間のエネルギー使用量は賄えますが、完全な自給自足のためには蓄電池などで昼間発電した電気を溜める必要があります。
昼間にお湯を沸かす「おひさまエコキュート」や太陽熱で直接お湯を作る「太陽熱温水器」も補助になりますが、夜間や悪天候時を考えるとかなり大きな蓄電池がなければ完全な自給自足は難しく、結構ハードルが高くなります。
しかし、そこまでしなくても10〜15kwhの蓄電池があれば本当に電気が不足するのは年間で数回程度で済むので、念の為電力会社と接続はしておくがほとんど電気を買うことはしない「ほぼオクグリッド」なら十分可能です。
それをオフグリッドハウスと言えるのかという声もありますが、できるだけ電気を買わずにCO2排出をゼロに近づけるというのなら、オフグリッドという言葉にかかわらず、大きな意味があります。
激甚災害に耐えられるようにしたい:レジリエンス型
オフグリッドとするもう一つは激甚災害や気候変動に耐えるレジリエント性能を重視する視点です。
地球温暖化が進み激甚災害はますます増えそうです。また首都直下型や東南海トラフ型などの地震の危険性も迫っていますし、地震と同時に富士山などが噴火する可能性も否定できません。
その場合、ライフラインのインフラがダウンしても独立して自給自足が可能ならとても安心です。
しかしそのような事態になった時は電気だけ自給できても、水がなくてはどうにもなりませんし、もちろん食料も必須です。
レジリエンスを考えるなら電気だけでなく広い範囲での対策を考えなくてはいけませんから、電気だけのオフグリッドよりさらにハードルは上がります。
そのような要望に応えた例がトップの写真の家(別荘)です。
10kw近い太陽光発電と15kwhの蓄電池にプラスしてV2Hのシステムで電気を確保しています。給水は井戸が不可能な土地のため雨水利用で、渇水期に備えて2ヶ月分40トンもの貯水タンクを備えています。
食料も自給を目指し山の中の敷地に農地まで確保していますが、そこまでするのはとても一般的とは言えません。なお災害に備えるためには建物の耐震性も重要で、耐震等級3を確保しています。
いやでもオフグリッド:ぽつんと一軒家型
山小屋のような、そもそも全くインフラが整っていない場所に建てようとするなら、いやでもオフグリッドとするしかありませんが、これはちょっと特殊なケースですね。
電気は太陽光発電での自給自足は比較的容易です。よほど大きな蓄電池容量でないと一時的な不足の心配はありますがそれは節電して耐えるしかありません。
燃料としては、薪は補助に使えます。水は湧水、谷川の水、井戸、雨水あたりでしょうか。いずれにしてもあまり便利な生活は期待できそうもありませんが、山小屋のような場合はその不便さも楽しみのうちです。
しかし完全にオフグリッドですから食料が確保できれば常に自給自足が可能で災害にも強く、実現可能な究極のレジリエントハウスとも言えると思います。
現実的なオフグリッドハウスとは
では実際に誰でも実現できるオフグリッドハウスというのは、どんな感じを目指せば良いのでしょうか。
結論から言えば、「ほぼオフグリッド」に可能な範囲で災害対応をプラスするのが正解だと思います。
「ベースは高性能住宅+太陽光発電」
まず、建物の温熱性能や耐震性などの基本性能が大事なのは、オフグリッドに限ったことではありません。
高断熱のパッシブデザインなら少ないエネルギーで暖冷房が可能になりそれ自体でかなり省エネですし、災害時も空調がなくても程々の温熱環境が維持できます。そのためにイニシャルコストが少し余計に掛かっても、快適さに加えてランニングコストが減ることから少し長い目で見ればむしろ経済的です。
スペックとしてはハーフ住宅の「断熱等級6以上」の性能は必須と言えます。
太陽光発電については断熱性能が十分なら比較的少ない太陽光パネルで年間のエネルギーは賄えますし、最近の高騰する電気代を考えればイニシャルコストは10年ほどで楽に回収できます。
したがって高性能住宅+太陽光発電はランニングコストを含めて考えるとコスト面でも有利で、必須のスペックです。
「問題は蓄電池」
太陽光発電は日射がある時しか発電しませんから、オフグリッドのためには日射がない時にも電気が使えるように電気を貯める蓄電池は必須となります。
ですが、コスパという観点からは蓄電池はまだ高価でペイしないと言えます。しかし電気代が今後さらにアップしていくなら状況は変わってきます。
完全にオフグリッドにしようと思うと大きな容量の蓄電池が必要なのでイニシャルコストが嵩みますが、現時点でも年間何日かは電力会社から電気を買うことを良しとして蓄電池の容量は程々にしておく「ほぼオフグリッド」なら十分現実的だと思います。
「ほぼオフグリッドで災害にも備える」
ほぼオフグリッドならランニングコストも考慮に入れればコストアップもゼロに近いですが、ほとんど電気を買わないで済み、CO2削減にも大きく貢献できます。
そして同時に災害時にも電気が使える安心感があります。水は井戸が可能な土地なら意外と選択肢としてはアリですが、せめて市販の200L程度の雨水タンクがあればずいぶん違います。
また給湯器はエコキュートとすれば常に300L以上の綺麗な水(あるいはお湯)が溜まっている仕組みですから、雨水タンクと合わせて500L以上の水があれば災害時には心強いです。
食料や救急品などの備蓄はもちろん必要ですがそれは災害時を想定した一般的な備えとして用意すべきもので、そのぐらいの事なら十分現実的に可能です。
ハーフ住宅の場合もプラスアルファの設備(太陽光発電と蓄電池)を加えればCO2排出はほぼゼロで災害時にも強い「ほぼオフグリッド・ハウス」が実現可能です。
実は簡単、オフグリッドハウス
以上のように、オフグリッドハウスは「ほぼオフグリッド」で良いとすれば、それほどハードルの高いものではありません。
十分な断熱性能の高性能住宅に太陽光発電を載せるのは今や快適さだけでなく経済性を考えても必須と言って良い選択肢ですし、そこに蓄電池をプラスすれば「ほぼオフグリッド」が可能になります。
住宅の設備としてはそれだけのことです。あとは特別な生活を強いられるわけではなく、少し環境問題を意識して暮らし、災害に備えた多少の備蓄をすることで、CO2排出ゼロ、電気代ゼロ、災害にも強いオフグリッドハウスが出来上がります。
暮らしとともにしつらえていく楽しみ「ハーフ住宅」とは
ハーフ住宅は、高品質の骨格と外装、水道、電気、ガスと、法律的には住宅として最低限「暮らせる」状態でお施主さんに引き渡す住宅です。 世界の住宅の標準ともいえるスケルトンインフィル。
柱などの木が見えるむき出しの状態から、みずから中を自分好みにしつらえていく。
つまり、家を自由にデコレーションしていくことができる住宅です。
コンクリートの打ちっぱなし住宅の木バージョンともいえる「木の打ちっぱなし住宅」ともいえます。
High quality 高気密・高断熱・高耐震の高い品質
More than reasonable 価格を低く抑えられる
Do it yourself 自分色に仕上げられる
人気の一級建築士が設計した、これら3つのコンセプトを持った複数のプランの中からお選びいただけます。
コストを抑えながら高性能住宅が手に入る反面、お施主さんにも「しつらえる覚悟」を持ってもらう必要があります。
なので「内装まで全て出来上がった状態の住宅が欲しい」「できるだけ自分で手を加えたくない」という方には正直オススメできません。
逆に、「自分好みに自由に作ってみたい!」「ちょっとぐらい不格好でも逆に私らしさが出ていいかも!」 「高気密・高断熱・高耐震で建てたい!でも、できるだけコストを抑えたい!」
この記事へのコメントはありません。